-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは! 株式会社若林電気、更新担当の中西です。
本日は第2回電気工事雑学講座!
今回は、電気工事の種類とその特徴についてです!
今回も「電気工事」にまつわる興味深い雑学をお届けします!
普段あまり意識しないかもしれませんが、電気工事にはさまざまな種類があり、それぞれが私たちの快適な暮らしを支えています。
この回では、電気工事の代表的な種類とその特徴について、楽しく解説していきます。
1. 配線工事
電気の「通り道」を作る大切な作業 配線工事は、新築やリフォーム時に必ず行われる基本的な工事です。
建物全体に電力を供給するための「血管」のような役割を果たしています。
具体的な場面
新築住宅: 電力を各部屋に届けるための基礎工事として行われます。
リフォーム: キッチンのリフォームで電子レンジやIHクッキングヒーターなど新しい家電を導入する場合、配線の増設や変更が必要になることがあります。
オフィス: 天井や床下の配線を整え、デスク周りを使いやすくするなど、利便性向上のために実施されます。
ポイント
見た目には分かりづらいですが、配線の位置や設計が適切でないと、後々の利便性や安全性に影響することも。
プロによる計画的な作業が欠かせません!
2. 照明工事 空間の印象をガラリと変える
「光の魔法」 照明工事は、ただ部屋を明るくするだけではありません。
インテリアや用途に合わせた照明設計で、空間の魅力を引き出す重要な役割を持っています。
最近のトレンド
LED照明: エコで長寿命、省エネ効果が抜群!家庭からオフィス、商業施設まで幅広く採用されています。
演出効果: ダウンライトやスポットライトで、おしゃれな雰囲気を演出。店舗やリビングの雰囲気を一新できます。
豆知識 LED照明にすることで、電気代を年間で数千円も節約できることもあります!
特に家庭での電気代を見直したい方にはおすすめです。
3. 分電盤の交換 電気の安全を守る
「要」 分電盤は、建物全体の電力供給を管理する重要な装置です。
見た目は地味ですが、電気工事において安全性を確保するためには欠かせません。
なぜ交換が必要?
古い分電盤: 電気の使用量が増えた現代では、昔の分電盤では容量が不足することがあります。
これが原因でブレーカーが頻繁に落ちるトラブルが発生することも。
安全面の向上: 新しい分電盤には漏電ブレーカーや過負荷保護機能が搭載されており、火災や感電事故のリスクを大幅に低減します。
交換のタイミング 築10年以上の建物で電気トラブルが増えている場合、分電盤の交換を検討するのが良いでしょう。
4. アンテナや通信工事
現代のライフラインを支える重要な工事 インターネットやテレビなど、通信に関わる工事も電気工事の一部です。
家の中の快適な環境づくりに欠かせません。
具体例
地デジアンテナ: 安定したテレビ放送を視聴するための工事です。
特に地域や建物の条件によって設置位置が変わるため、プロの技術が求められます。
LAN配線工事: 在宅勤務やオンライン学習が増えた今、安定したインターネット環境を作るための工事が人気です。
ポイント
ネットワークの速度や安定性を保つために、適切なケーブル選びや配線計画が重要です。
以上、第2回電気工事雑学講座でした! 次回の第3回もお楽しみに!
株式会社若林電気では、
一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
求人情報 職種
設備点検スタッフ、電力工事スタッフ
雇用形態:正社員
給与:未経験【月給】:200,000円~
経験者【月給】:200,000円~400,000円
※能力や経験に応じて採用時に決定、各種手当あり
勤務時間:現場により変動あり
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、資格取得支援、退職金制度あり
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!株式会社若林電気、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
株式会社若林電気監修!
電気工事雑学講座!
電気工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは!
電気工事の役割と重要性についてです!
電気工事は、建物や施設に電力を安全かつ効率的に供給するために行われる工事です。
家庭用から商業施設、工場などの産業用まで幅広く行われ、その目的は電力の供給だけでなく、使用者の安全を守ることにもあります。
この回では、電気工事の基本的な内容や、なぜ電気工事が重要なのかについて詳しく説明します。
電気工事の基本 電気工事には「電力供給のための配線」「設備の設置」「故障やトラブル時のメンテナンス」などさまざまな作業が含まれます。
家庭ではコンセントや照明の配線、ブレーカーの設置が一般的で、工場やビルでは大規模な配電盤や制御機器の取り付け、配線の設計が行われます。
各作業には厳しい基準が設けられており、専門資格を持つ技術者が行わなければなりません。
電気工事が必要な理由 建物で安全に電力を使うためには、正確な配線や機器の設置が必要です。
無資格者が工事を行うと、火災や感電などの重大事故につながるリスクがあるため、電気工事士などの資格を持った専門家による工事が必須です。
家庭内での安全確保はもちろん、オフィスや工場などでも、従業員の安全を守るために、法律や規格に沿った施工が求められます。
電気工事士の資格と技術 電気工事士は国家資格で、低圧(一般家庭用)から高圧(商業施設や工場用)まで取り扱える電力の範囲によって第一種・第二種に分かれています。
資格を持つことで、配線作業や機器の設置・保守を行うことが許可され、資格取得には筆記試験と実技試験に合格する必要があります
以上、第1回電気工事雑学講座でした! 次回の第2回もお楽しみに!
株式会社若林電気では、
一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
求人情報 職種
設備点検スタッフ、電力工事スタッフ
雇用形態:正社員
給与:未経験【月給】:200,000円~
経験者【月給】:200,000円~400,000円
※能力や経験に応じて採用時に決定、各種手当あり
勤務時間:現場により変動あり
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、資格取得支援、退職金制度あり
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
株式会社若林電気の更新担当の中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて今日は
電気のよもやま話
~海外からも注目されている工事~
ということで、この記事では、電柱の埋没工事について、背景から具体的な工事内容、課題、そして未来への展望まで深く掘り下げて紹介します♪
日本では、都市部や観光地を中心に「無電柱化」が進められています。この取り組みは景観の改善や災害リスクの軽減といった効果が期待されていますが、同時に高いコストや技術的な課題も伴います。
電柱は、日本の街並みにおける特徴的な存在ですが、その一方で以下の問題を引き起こしています。
観光地や住宅地、商業地において、電柱と電線が空を覆う景色は、住民や観光客の目に煩雑に映ります。特に歴史的な街並みや風光明媚な観光地では、電柱の存在が地域の魅力を損ねる大きな要因となっています。
日本は地震や台風、雪害といった自然災害が頻繁に発生する国です。電柱が倒壊すると、道路をふさぎ、緊急車両の通行を妨げるだけでなく、復旧作業も困難になります。無電柱化はこうしたリスクを低減する手段とされています。
特に狭い道路では、電柱や電線が歩行者や自転車の通行を妨げています。地中化することで道路幅が広がり、歩行者や自転車利用者の安全が向上します。
電柱から発する電磁波や、鳥類が電線に止まることによる環境影響も一部で懸念されています。地中化によって、これらの影響を軽減することが可能です。
工事を行う前に、以下の点を詳細に調査します。
調査結果を基に、最適な配線ルートや管路設計を行います。
道路の表面を掘削し、管路を埋めるための溝を作ります。この際、交通規制を行い、周辺環境への影響を最小限に抑えるための対策が必要です。
掘削された溝に、電線や通信ケーブルを通すための「管路」を設置します。この管路は耐久性が高く、水や土壌から電線を保護する役割を果たします。
管路の中に電線や通信ケーブルを通し、必要に応じて変圧器や接続機器を設置します。敷設後、接続やテストを行い、通電を確認します。
作業終了後は、掘削部分を元通りに埋め戻し、アスファルトやコンクリートで舗装します。住民や交通への影響を最小限に抑えるため、迅速な復旧が求められます。
地中化が完了した地域では、不要となった電柱を撤去します。この作業には、既存電線の取り外しや支柱の解体が含まれます。
日本では、地中化率は都市部を含めても約10%に留まっています。東京23区では部分的に地中化が進んでいますが、地方では電柱の地上設置が依然として主流です。
ロンドン、パリ、香港などでは地中化率が80%以上に達しています。これらの都市では、防災や景観改善を目的に、早い段階から無電柱化が進められてきました。コスト削減のため、パートナーシップや長期的な資金計画が活用されています。
近年では、無電柱化をより効率的に進めるための新技術が開発されています。
工事の際に発生する騒音や廃棄物を最小限に抑える技術が進化しています。また、リサイクル素材を用いた管路や耐久性の高いケーブルが開発されています。
掘削せずにケーブルを埋設する「非開削技術」や、工事を簡略化する新型設備の導入が進んでいます。
地中化されたケーブルの管理にAIを活用し、異常を早期に検知して迅速に対応する仕組みも導入されつつあります。
無電柱化は、単なる景観改善にとどまらず、日本の都市や地域社会が持続可能性を高めるための重要なインフラ整備です。地中化の普及には、国・自治体の支援だけでなく、住民や企業の理解と協力も欠かせません。
無電柱化が進むことで、災害に強い安全な街、美しい景観を誇る観光地、そして快適な住環境が実現される未来が期待されています。
求人情報 職種
設備点検スタッフ、電力工事スタッフ
雇用形態:正社員
給与:未経験【月給】:200,000円~
経験者【月給】:200,000円~400,000円
※能力や経験に応じて採用時に決定、各種手当あり
勤務時間:現場により変動あり
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、資格取得支援、退職金制度あり
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
株式会社若林電気の更新担当の中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて今日は
電気のよもやま話
~日本における電気工事の歴史~
をご紹介したいと思います!
今や電気は生活を支えるうえでとても大切なインフラ。
日本における電気工事の歴史は、電気技術の発展と社会のインフラ整備の進展と共に歩んできました。各時代の主要な出来事を通して電気工事の歴史を振り返ります。
明治時代の日本では、欧米から電気技術が導入され、電気の利便性が注目されるようになりました。1878年に、日本で初めて電灯が点灯されたのが、この時代です。また、1888年には東京で「東京電燈会社」が設立され、初の電力供給が始まりました。初期の電気工事は主に外国からの技術者に依存しており、発電所の建設や送電線の設置が行われました。この頃から、日本でも徐々に電気工事の技術者が育ち始めました。
大正時代には、電力需要の増加に対応するため、全国で発電所の建設が進み、送電・配電網の整備が急速に進行しました。特に都市部では一般家庭への電力供給が広がり、電灯や家庭電化製品が普及し始めました。電気工事技術も着実に向上し、家庭への電気配線工事や電柱の設置などが標準化されていきました。また、電力会社も増加し、電力インフラの整備が拡大しました。
昭和初期には、1930年代に日本で初めて家庭用冷蔵庫や洗濯機などの電化製品が登場し、電気工事がますます重要になりました。さらに、戦後の高度経済成長期(1950年代~1970年代)において、日本は急速な都市化と工業化を迎え、一般家庭やオフィス、工場などで電気の使用が急激に拡大しました。このため、建物内の電気配線工事や大規模な送電線の設置が増え、電気工事士などの専門職が整備されました。
この時代には、電気工事の技術基準も整備され、1955年には「電気工事士法」が施行されました。これにより、電気工事士資格が国家資格として設けられ、安全で標準的な電気工事が求められるようになりました。
平成時代に入ると、インターネットの普及やIT化が進み、電気工事の需要はますます多様化しました。オフィスや住宅ではネットワーク工事も含めた「情報通信設備工事」が標準化され、さらにエアコンやLED照明などの省エネルギー電化製品も広く普及しました。こうした中で、家庭やオフィスでの配線工事が高度化し、電気工事士の役割も拡大しました。
また、この頃から太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー設備に関する電気工事も始まり、特に「スマートグリッド」構築のための技術が発展し、エネルギー効率の高い送配電システムや蓄電池の工事が増加しました。
現在の令和時代においては、カーボンニュートラルや脱炭素社会への動きが進む中、再生可能エネルギーを活用した電気設備の工事が注目されています。特に、太陽光発電や蓄電池、電気自動車の充電設備などが増え、それに伴う電気工事の技術も進化しています。また、スマートホームの普及により、IoT(モノのインターネット)対応の住宅機器を設置するための電気工事が増加しており、電気工事士には高度なIT技術も求められるようになりました。
さらに、リモート監視やデジタル制御など、スマートグリッドやAIを活用したエネルギー管理システムの電気工事も増え、電気工事の分野が大きく変わろうとしています。安全性や効率を高めるために、工事に関する規制や技術基準も強化され続けており、電気工事士の役割がますます多様化しています。
このように、日本の電気工事の歴史は、時代ごとの技術発展と社会の変化に合わせて進化してきました。
今後の電気の進化は想像もつかないほどの目覚ましい進化をとげるのでしょうね♪
株式会社若林電気では
働く仲間を募集しています!
具体的な仕事内容
設備点検・保守:電力設備や配電線の点検、メンテナンスを行い、トラブルを未然に防ぎます。
緊急対応
停電や災害時の復旧作業を行い、地域の電力供給をいち早く回復させる役割を担います。
工事作業
新しい配電線や設備の設置工事に携わり、街のインフラを支える作業を行います。
求人情報 職種
設備点検スタッフ、電力工事スタッフ
雇用形態:正社員
給与:未経験【月給】:200,000円~
経験者【月給】:200,000円~400,000円
※能力や経験に応じて採用時に決定、各種手当あり
勤務時間:現場により変動あり
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、資格取得支援、退職金制度あり
#滋賀#滋賀県#電気#ブログ#工事#求人
皆さんこんにちは!株式会社若林電気の更新担当の中西です。
寒くなってきたと思えばまだまだ暑い…そんな毎日ですね。 季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。
さて、このブログを目にしている方の中には、
就活真っ只中…という方も多いのではないでしょうか。
あるいは、漠然と転職を考えていたり手に職をつけたいと考えているかもしれません。
今日本に、電気設備業で働いている人がどれくらいいるかご存知ですか?
電気設備業就業者は2013年から2022年までの10年で20万人減少し、2023年の産業別就業者数における電気設備業就業者数は483万人、産業全体に占める割合は7.2%になっています。
わかりやすく言うと、
100人いると7人が電気設備業界で働いている
ということです。
この数字を見てどう感じましたか?
少ないと思った方もいれば、意外に多いなと感じた方もいらっしゃると思います。
さらに、電気設備業界全体における55歳以上の就業者が占める割合は約36%で、29歳以下の若手就業者は約12%と、就業者の高齢化と若者離れも進行しています。
このような少子高齢化の影響も相まって、電気設備業界では人材不足が深刻化しています。
しかも、災害対策などで電気設備業自体の需要は高まる一方なのです。
明らかに需要と供給のミスマッチが生じています。
電気設備業は、私達が暮らしていく上で必要不可欠な仕事です。
この時代、就職先の選択肢もお金の稼ぎ方も無限にあります。
現場で働くなんて時代に合っていないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしネット社会の現代だからこそ、外で体を動かすこと、汗をかくことの魅力を感じている方も、実は多いのではないかと思います。
意外なことに、2022年電気設備業への新規学卒入職者(高卒・大卒者など)は
4万3000人います。
少子化の中、実は10年前から5000人も増加しているのです。
この記事を読み、少しでも興味を持ってくださった方がいれば、まずはお問い合わせください。
お一人おひとりとじっくりお話させて頂けたらと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
私達一同、あなたにお会い出来る日を楽しみにしております。
皆さんこんにちは!株式会社若林電気のブログ更新担当の中西です。
株式会社若林電気では、地域の皆さまに安定した電気を届けるための新しい仲間を募集しています。電気は私たちの生活に欠かせないものであり、その安定供給を支える仕事は非常に重要でやりがいがあります。
街の電気を守る仕事を通じて、地域の人々の暮らしを支える一員になりませんか? 電力業界で働く魅力
社会に貢献できる仕事:街の電力インフラを守り、人々の生活を支える重要な役割を担います。停電や災害時の復旧対応など、あなたの仕事が直接人々の生活に影響を与えるため、大きな責任感とやりがいを感じることができます。
未経験者でもOK:電気の知識がなくても、しっかりとした研修制度があるため、安心して業務をスタートできます。専門的な技術や知識は、実践的なトレーニングを通じて一から学べます。 チームワークを大切に:電力の安定供給は、チームで協力して行う仕事です。経験豊富な先輩たちと共に、技術を磨きながら成長できる環境が整っています。
具体的な仕事内容
設備点検・保守:電力設備や配電線の点検、メンテナンスを行い、トラブルを未然に防ぎます。
緊急対応:停電や災害時の復旧作業を行い、地域の電力供給をいち早く回復させる役割を担います。
工事作業:新しい配電線や設備の設置工事に携わり、街のインフラを支える作業を行います。
求人情報 職種:設備点検スタッフ、電力工事スタッフ
雇用形態:正社員
給与:未経験【月給】:200,000円~
経験者【月給】:200,000円~400,000円
※能力や経験に応じて採用時に決定、各種手当あり
勤務時間:現場により変動あり
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、資格取得支援、退職金制度あり
応募方法
電気を通じて、街を支える仕事に興味がある方、少しでも興味をお持ちの方はぜひご応募ください。電力の未来を支える一員として、あなたの力を発揮しませんか? 応募方法:お電話(0748-47-3611)または応募フォームご連絡ください。
問い合わせ先:株式会社若林電気採用担当
あなたの力で、街の電気と人々の暮らしを守る仕事を一緒に始めてみましょう!
営業電話・営業メールは一切お断りしております。 社会通念上、迷惑・悪質と判断した場合、法的措置を含めた対応を検討いたします。
#滋賀#滋賀県#電気#ブログ#工事#求人
「手に職をつけたい」「体を動かす仕事がしたい」「何かカタチに残る仕事がしたい」そんなあなたにピッタリの仕事がここにあります! 私たちはの仕事は電気工事で
『オフィスや工場の照明器具の取り換え、など様々!』 未経験でもOK!最初はみんな初心者なので、先輩たちがしっかりサポートしてくれます!! 現場で働くことで技術も身に付き、自然と体も鍛えられるので、健康的に働けるのも魅力です!
独立応援もしています!!
「デスクワークより外で働きたい」「チームで何かを作り上げる達成感を味わいたい」という方、大歓迎です! 完成したものを見たときの「これ、自分が作ったんだ!」っていう誇りは日々のやり甲斐に繋がります!! 少しでも興味があったら、まずはお気軽に連絡ください! 新しい仲間を待っています!
若林幸司